更新をお待ちください。
歴史の香り豊かな史跡や古社寺めぐりプラン | |||
![]() |
【脇町うだつの町並み 】 滞在目安時間:30分 藍商の繁栄を今に伝える本瓦ぶき、「うだつ」と呼ばれる 火よけ壁をつけた家々が軒を連ねる、古い町並み。 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。<お問合せ先> 美馬市観光文化資料館 TEL:0883-53-8599 |
【脇町うだつの町並み散策ガイド】 うだつの町並みを地元のボランティアガイドが約1時間かかて紹介してくれます!料金:1名様~4名様までは1名 500円 5名様以上は、2,000円となります バス1台につき2,000円 ※要予約<お問合せ先> 美馬市観光文化資料館 TEL:0883-53-8599 |
|
![]() |
【吉田家住宅】 滞在目安時間:20分 1792(寛政4)年創業の藍商。 町並みのほぼ中心にある600坪の 敷地には主屋や蔵などが立ち、当時 の豪商の生活の様子を見学すること ができます。 開館時間:9:00~16:30 定休日:12月27日~1月1日 入場料:大人500円、小人250円<お問合せ> 吉田家住宅 TEL:0883-53-0960 |
町並み散策後の休憩にどうぞ! 【藍蔵】 吉田家住宅の南には、古い蔵の土蔵を活用してつくられたカフェスタイルのお土産物と喫茶の店『藍蔵』があります。 人気は、手作りアイスクリーム、地鶏せいろ飯セット、有機栽培ブレンド珈琲とロールケーキです。 <お問合せ先> 藍蔵 TEL:0883-53-2323 |
|
![]() |
【船着き場】 滞在目安時間:5分 脇町は江戸・明治時代には阿波藍と 繭の集散地として栄えていました。 現在も船着き場跡の石垣・石段など の歴史的風致が残されています。<お問合せ先> 藍蔵 TEL:0883-53-2323 |
||
↓ ![]() |
|||
![]() |
【脇町劇場(オデオン座)】 滞在目安時間:20分 1934(昭和9)年、芝居兼映画用の劇場として建設。 映画「虹をつかむ男」の舞台となりました。 現在も芝居や各種イベントを行っています。 開館時間:9:00~16:30 定休日:火曜日 入場料:大人200円、小・中学生100円<お問合せ> 脇町劇場 TEL:0883-52-3807 |
||
脇町うだつの町並み アクセスマップアクセス所要時間 徳島自動車道 脇町IC~うだつの町並み 7分※お車は「道の駅藍ランドうだつ」にご駐車ください。 |
|||
↓ ![]() |
|||
![]() |
【寺町】 滞在目安時間:20分 浄土真宗の「安楽寺」、「西教寺」、「林照寺」と 真言宗の「願勝寺」が並んでいます。 能舞台がある安楽寺では、毎年、能や狂言の 鑑賞会が開かれています。<お問合せ先> 美馬市商工観光課 TEL:0883-52-2644 |
【寺町案内人】 寺町を観光するときにそれぞれの時間や希望に応じて、願勝寺や安楽寺などの4ヵ寺を中心に案内してくれるのが、地元ボランティアによる寺町案内人です。 ※1週間前に予約が必要です。<お問合せ先> 安楽寺 TEL:0883-63-2015 |
|
寺町 アクセスマップ |
|||
↓ ![]() |
|||
![]() |
【貞光二層うだつの町並み】 滞在目安時間:20分 脇町のうだつと違う点は、うだつの前面に寿福を 祈念する絵模様(鏝絵)が装飾されていること、 さらに二層式になっている点である。<お問合せ先> つるぎ町商工観光課 TEL:0883-62-3114 |
||
![]() |
【旧永井家庄屋屋敷】 滞在目安時間:30分 寛政3年(西暦1791)建築の旧庄屋屋敷で、 敷地は約550坪あり、二層うだつの町並みから 50mほど西に入った住宅地の中で静かな佇まい を見せている。 9:00~17:00、入場料なし、定休日は水曜日 無料駐車場は4台まで<お問合せ先> つるぎ町商工観光課 TEL:0883-62-3114 |
||
![]() |
【織本屋】 滞在目安時間:20分 江戸時代の古いうだつの外観を維持しながらも、 酒造業を営む商屋として明治初期に再建され、 隆盛を極めた町並みのさきがけとなった名建築。 自由に見学ができる憩いの場。 開館時間:9:00~17:00 入場料なし、定休日は水曜日 無料駐車場は5台まで<お問合せ先>織本屋 TEL:0883-62-2009 |
||
貞光二層うだつの町並み |
|||
↓ ![]() |
|||
【つるぎの宿 岩戸】 | 無色透明の硫黄泉で神経痛、関節リウマチ、 胃腸病などに効果ある温泉や、地元でとれた 新鮮な野菜を使用したレストランがあります。 詳細については、ホームページからご確認ください。<つるぎの宿 岩戸 ホームページ> |
||
閉じる |